口が開きにくい・開けると痛い

疾患・病状ガイド

口が開きにくい・開けると痛い

ページ内のコンテンツ一覧

ページ内のコンテンツ一覧

顎関節症(がくかんせつしょう)

こんな症状があります

口が開きにくい、口を開けると音がする、口を開けると痛みが出ることがあります。症状は、一日の中で変動することがあったり、自然と治ることもあります。

こういった病気です

顎関節症は、筋肉やあごの関節の痛みを主体とする病態、あごの関節の構造に異常をきたす病態に分けられます。男性より女性に多く、とくに20台から30台に好発します。
顎関節症は、生まれつきの骨格、かみ合わせ、習癖、歯ぎしり、ストレスなどを原因として、口の開け閉めをする筋肉やあごの関節の構造・機能に異常を生じます。これらの複数の要因が複合的に影響し、発症するといわれており、近年ではとくに習癖の影響が多いと考えられています。
顎関節症の診断には、今までの病状の聴取、口内外の検査、顔周りの触診(筋肉や関節を押す)、画像検査を用いて、顎関節症以外の疾患を除外し、細かい病態の分類に分けます。

治療法

顎関節症の治療は、原因となりうる習癖の是正(癖を治す)、マッサージ、機能訓練(リハビリ)などの自己管理の指導、口腔内装置(マウスピースのようなもの)の装着、服薬、関節注射、外科処置、かみ合わせ治療などの介入的な処置に分けられます。病態や重症度、治療歴によって治療法が変わりますが、まずは可逆的な(体にダメージが残らない)対応を選択します。

顎関節炎、顎関節強直症、咀嚼筋腱腱膜過形成症、顎関節の腫瘍
(がくかんせつえん、がくかんせつきょうちょくしょう、そしゃくきんけんけんまくかけいせいしょう、がくかんせつのしゅよう)

こんな症状があります

ストッパーがかかったように口が開かなくなったり、痛くて口が開かないといった症状がでます。顎関節炎では何もしないでも痛いということや耳の前の皮膚が腫れたり、少し触ってもいたいといった症状がでます。顎関節強直症や咀嚼筋腱腱膜過形成症では、痛みはないのに、徐々に口の開く量が減っていきます。顎関節の腫瘍は稀ですが、口が開かなくなる以外に、痛み、耳の前の腫れ、あるいは口をあいたときの音を生じることがあります。また、かみ合わせのずれや顎が左右にまがるといったことも起こります。

こういった病気です

顎関節炎は、ばい菌の感染や物理的な刺激、痛風などの代謝性の疾患、リウマチなどの全身の関節を侵す病気によって、顎関節を構成する組織に炎症を生じた状態です。顎関節強直症は、様々な原因(小さい頃の外傷、リウマチなどの全身性の関節炎)の影響によって、本来2つの骨から構成される関節がくっついてしまう病気です。咀嚼筋腱腱膜過形成症は、口を閉じる筋肉が固く筋(すじ)が増え伸びることができなくなった状態です。顎関節の腫瘍には、良性・悪性の腫瘍があり、あごの関節を構成する組織が腫瘍化して生じます。

治療法

顎関節炎は、原因によって異なりますが、ばい菌の感染には抗生物質の投与や膿を出す処置をします。それ以外では、安静や対症療法(痛みを抑えるなど)、原因となるい病気の治療を行います。顎関節強直症は手術以外は効果はありません。咀嚼筋腱腱膜過形成症は、保存的な対応(手術以外)で対応できない場合、増えた筋(すじ)を切るといった手術が選択されます。顎関節の腫瘍に対しては、基本的には手術が第一選択となります。手術後は、機能訓練(リハビリ)を行います。

炎症(えんしょう)、膿瘍(のうよう)

こんな症状があります

顎関節以外の場所に炎症が起きても口が開かなくなることがあります。基本的には、お口のばい菌が口を動かす筋肉や周囲の組織に炎症を起こし、筋肉が伸びない、痛くて伸ばせない状態になります。炎症では、口が開かないといった機能異常のほかに、炎症を生じている部位の皮膚などが赤くなる、腫れる、痛む、熱が出るといった症状がでます。

こういった病気です

ばい菌が顎を動かす筋肉やその周囲に感染して生じます。お口の中はばい菌だらけで、さらに口の中は傷ができやすい組織です。特に体調がよくないときや免疫機能の低下している方では、ちょっとした傷や親知らず・歯ぐきの炎症などを契機に深い筋肉の周りにばい菌が広がることがあります。炎症が進むと膿の袋(膿瘍)を作ることがあります。

治療法

ばい菌の感染ですので、ばい菌を殺す抗生剤を投与します。また炎症を落ち着かせるために、お薬を使います。膿がたまった場合には、膿を出します。口が開かない症状に対しては、感染が落ち着いた後に機能訓練(リハビリ)を行います。