あごや顔、ほほ、舌が痛い

疾患・病状ガイド

あごや顔、ほほ、舌が痛い

ページ内のコンテンツ一覧

ページ内のコンテンツ一覧

骨髄炎(こつずいえん)

こんな症状があります

あごの強い痛みを生じ、時として、歯ぐきから膿がでたり、ほほやあごの下が腫れることがあります。また、下あごに生じると、唇の痺れを生じることもあります。さらに、歯ぐきから骨が見えるという症状が出ることがあります。

こういった病気です

歯(深いむし歯や根尖性歯周炎)や歯ぐき(歯周炎)、抜歯後の治癒がうまくいかないことによって、あごの骨の中にばい菌が侵入し、骨の中で炎症をきたした状態です。とくに骨の代謝に関わる薬(ビスフォスフォネートなど)を利用している方に多く見られます。
この病気はゆっくり進むため、症状や画像検査から病状を確かめながら治療が進められます。

治療法

ばい菌による感染が原因なので、抗生剤などのお薬による治療や局所の洗浄を行います。また、腐ってしまった範囲を切り取るといった外科的な治療が行われることもあります。

炎症(えんしょう)、膿瘍(のうよう)

こんな症状があります

顎関節以外の場所に炎症が起きても口が開かなくなることがあります。基本的には、お口のばい菌が口を動かす筋肉や周囲の組織に炎症を起こし、筋肉が伸びない、痛くて伸ばせない状態になります。炎症では、口が開かないといった機能異常のほかに、炎症を生じている部位の皮膚などが赤くなる、腫れる、痛む、熱が出るといった症状がでます。

こういった病気です

ばい菌が顎を動かす筋肉やその周囲に感染して生じます。お口の中はばい菌だらけで、さらに口の中は傷ができやすい組織です。特に体調がよくないときや免疫機能の低下している方では、ちょっとした傷や親知らず・歯ぐきの炎症などを契機に深い筋肉の周りにばい菌が広がることがあります。炎症が進むと膿の袋(膿瘍)を作ることがあります。

治療法

ばい菌の感染ですので、ばい菌を殺す抗生剤を投与します。また炎症を落ち着かせるために、お薬を使います。膿がたまった場合には、膿を出します。口が開かない症状に対しては、感染が落ち着いた後に機能訓練(リハビリ)を行います。

顎関節症(がくかんせつしょう)

こんな症状があります

口が開きにくい、口を開けると音がする、口を開けると痛みが出ることがあります。症状は、一日の中で変動することがあったり、自然と治ることもあります。

こういった病気です

顎関節症は、筋肉やあごの関節の痛みを主体とする病態、あごの関節の構造に異常をきたす病態に分けられます。男性より女性に多く、とくに20台から30台に好発します。
顎関節症は、生まれつきの骨格、かみ合わせ、習癖、歯ぎしり、ストレスなどを原因として、口の開け閉めをする筋肉やあごの関節の構造・機能に異常を生じます。これらの複数の要因が複合的に影響し、発症するといわれており、近年ではとくに習癖の影響が多いと考えられています。
顎関節症の診断には、今までの病状の聴取、口内外の検査、顔周りの触診(筋肉や関節を押す)、画像検査を用いて、顎関節症以外の疾患を除外し、細かい病態の分類に分けます。

治療法

顎関節症の治療は、原因となりうる習癖の是正(癖を治す)、マッサージ、機能訓練(リハビリ)などの自己管理の指導、口腔内装置(マウスピースのようなもの)の装着、服薬、関節注射、外科処置、かみ合わせ治療などの介入的な処置に分けられます。病態や重症度、治療歴によって治療法が変わりますが、まずは可逆的な(体にダメージが残らない)対応を選択します。

口腔内灼熱症候群(こうくうないしゃくねつしょうこうぐん)、舌痛症(ぜっつうしょう)

こんな症状があります

舌や唇などに「ひりひり」、「ピリピリ」といった痛みを生じます。

こういった病気です

栄養やホルモンなどの全身的な要因、心理的な要因、また、口の中の環境などが影響していると考えられています。また、これらの原因が全く見られないケースもあり、現在のところ詳しい発症機序もわかっていません。

治療法

明確な治療法はなく、行動療法やお薬などで痛みを緩和する治療が行われます。

口腔カンジダ症(こうくうかんじだしょう)

こんな症状があります

口の中の粘膜(頬や舌、上あご)に白い膜のようなものが見られ、おおよそぬぐい取ることができます。症状は、口の中を触ったときに痛みがあったり、ヒリヒリした感じがあります。

こういった病気です

口の中にいるCandida菌という真菌が病的に増殖した状態です。原因は全身の免疫力低下や、口腔内清掃不良などにより発症します。

治療法

抗真菌薬の投与により改善します。

神経痛(しんけいつう)

こんな症状があります

面の特定領域のチクチクとした強い痛みを生じます。基本的には顔の片方だけに生じ、突如として起こる場合や歯磨きなどの特定の行為によって症状が引き起こされることがあります。

こういった病気です

口や顔周りで頻度が高いのは、三叉神経痛や帯状疱疹後に生じる神経痛です。三叉神経痛の多くは、顔面の感覚を司る三叉神経が脳内で血管によって圧迫され起こるといわれています。帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹によってダメージを受けた神経による異常な痛みが発生します。
これらは、問診により痛みの特徴や部位を特定し、必要に応じて血液検査や画像検査などを行い原因を特定します。

治療法

痛みをコントロールするためのお薬を利用したり、神経に注射(神経ブロック)したり、三叉神経痛であれば脳の手術が必要となることがあります。