口臭が気になる

疾患・病状ガイド

口臭が気になる

ページ内のコンテンツ一覧

ページ内のコンテンツ一覧

齲蝕(うしょく)

こんな症状があります

歯が白くなった、黒くなった、穴があいているという見た目の変化や、冷たいもの、暖かいものがしみる(刺激がなくなると治る)、甘いものを食べるとしみる、食べものがつまる、デンタルフロスが引っかかるなどの自覚症状があります。

こういった病気です

口の中にいるむし歯菌が糖質を栄養にして、有機酸を作り出すことで歯が溶ける病気です。初期のむし歯では穴はあかず、穴やくぼみを自覚した時には、中等度のむし歯になっている可能性が高いです。

治療法

初期のむし歯の場合、ブラッシンング法や生活習慣についての指導を行い、フッ化物等の薬剤を活用し、再石灰化を促す治療を行います。削って治療する場合、むし歯の大きさや患者様の審美的なご希望によって材料や治療方法が異なります。また、むし歯が進行している場合、神経の治療となる可能性もあります。

歯肉炎、歯周炎(しにくえん・ししゅうえん)

こんな症状があります

歯周炎では、歯がぐらぐらする、歯茎が減った(下がった)、歯が伸びた、歯並びが変わってきたといった見た目の変化や冷たいものがしみる、歯茎が腫れる、口が粘つく、口臭が気になる、歯磨きやうがいのときに血が混じる、歯茎を押すと膿が出る、ものが挟まりやすくなったといった自覚症状があります。歯肉炎は、歯茎が腫れる、歯磨きやうがいのときに血が混じるなどの症状がでます。

こういった病気です

歯周炎は歯を支える骨(歯槽骨)が吸収される病気です。細菌の塊である歯垢(プラーク)や歯石が原因となります。しかし、細菌が骨を吸収するのではなく、炎症が起こることで歯槽骨の吸収が起こります。
一方、歯肉炎は歯を支える骨に異常はでず、歯ぐきのお肉だけに炎症が生じます。とくに中高生などの若い世代に多くみられます。

治療法

歯科医師、歯科衛生士の指導のもと治療・予防のためのブラッシングを毎日実施し、歯垢が残存しないようにします。また、歯茎の中まで入り込んだ歯石を除去し、根の表面を滑沢にします。病状によっては手術により、直接見えない歯石を除去したり、減ってしまった骨を増やします。

口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)

こんな症状があります

唾液の分泌量が低下して、口の中の乾燥が顕著になります。乾燥により、口の中に痛みが出る事もあります。

こういった病気です

口腔乾燥をきたす病気や引き起こす薬が多数あります。また放射線治療などの処置によって、唾液を作り細胞が死んでしまうことにより、口腔乾燥を引き起こすことがあります。

治療法

主に対症療法となります。保湿剤の使用の提案や服薬などになり、経過観察していきます。