歯ぐきがはれた・歯ぐきが痛い

疾患・病状ガイド

歯ぐきがはれた・歯ぐきが痛い

ページ内のコンテンツ一覧

ページ内のコンテンツ一覧

歯肉炎、歯周炎(しにくえん・ししゅうえん)

こんな症状があります

歯周炎では、歯がぐらぐらする、歯茎が減った(下がった)、歯が伸びた、歯並びが変わってきたといった見た目の変化や冷たいものがしみる、歯茎が腫れる、口が粘つく、口臭が気になる、歯磨きやうがいのときに血が混じる、歯茎を押すと膿が出る、ものが挟まりやすくなったといった自覚症状があります。歯肉炎は、歯茎が腫れる、歯磨きやうがいのときに血が混じるなどの症状がでます。

こういった病気です

歯周炎は歯を支える骨(歯槽骨)が吸収される病気です。細菌の塊である歯垢(プラーク)や歯石が原因となります。しかし、細菌が骨を吸収するのではなく、炎症が起こることで歯槽骨の吸収が起こります。
一方、歯肉炎は歯を支える骨に異常はでず、歯ぐきのお肉だけに炎症が生じます。とくに中高生などの若い世代に多くみられます。

治療法

歯科医師、歯科衛生士の指導のもと治療・予防のためのブラッシングを毎日実施し、歯垢が残存しないようにします。また、歯茎の中まで入り込んだ歯石を除去し、根の表面を滑沢にします。病状によっては手術により、直接見えない歯石を除去したり、減ってしまった骨を増やします。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

こんな症状があります

ものを噛むと痛い、何もしなくても痛い、歯茎や顎が腫れている、歯が浮いている感じがする、過去に神経の処置を受けた場所が痛いといった症状があります。

こういった病気です

むし歯を放置した結果、細菌が繁殖し歯の根の周囲に細菌感染が広がっている状態です。一度、根の治療を行った部位でも細菌の繁殖が起こる場合があります。
また、重度の根尖性歯周炎の場合、歯を支える骨(歯槽骨)の内部に膿が溜まり、歯槽骨が溶けて破壊されているため、顎が腫れたり発熱を伴う場合があります。

治療法

感染した神経や感染原因物質および細菌を除去する感染根管治療を行います。

アフタ・歯肉口内炎(しにくこうないえん)

こんな症状があります

口腔内の粘膜(頬,口唇,舌など)に出る直径2〜10 mmの潰瘍(粘膜が欠損し,粘膜下組織が露出している)で,周囲が赤らんでいます.食べ物などが触れると強い痛みがあります。

こういった病気です

原因は不明ですが,誘因として女性の性周期,ビタミン不足,疲労,ストレス,咬傷などがあげられます。アフタと似た症状を示す別の粘膜疾患もありますので,いつもと違う場合,治りが遅い場合などは歯科医師による診断が必要です。

治療法

基本的には1から10日間で自然に治癒します。ただし疼痛が強くてつらい場合は軟膏薬を処方することがあります.

エプーリス・腫瘍(しゅよう)・口腔癌(こうくうがん)

こんな症状があります

歯ぐきが膨れ、お肉の塊が歯ぐきにできた状態です。痛みがあったりなかったりすることもあります。また、触るとぶよぶよしていたり、硬いこともあります。また、自然に出血する場合や急激に大きくなる場合には早めに受診してください。

こういった病気です

これらは、歯ぐきにできるできもの(腫瘍)で、その性質によって大きく良性と悪性に分けられます。特に後者は命に関わる病気です。良性の腫瘍(エプーリスを含む)でも、大きくなって顔の形が変わることもあります。歯を保存できないこともあります。見た目だけでなく、レントゲン検査、顕微鏡検査を行い、その性質を確かめる必要があります。

治療法

基本的には手術により病気の範囲を取ります。