診療科について
診療科長挨拶
当科では患者様のお口の中から採取された組織や細胞から標本を作製し、顕微鏡下で診断を行っております。日本病理学会の認定する口腔病理専門医を数名擁しているうえ、日本大学病院病理検査科などと緊密な連携を図り、的確な診断ができるよう万全な体制を整えております。
病理診断科 科長
病理学講座主任教授
浅野正岳
主な対象疾患
口腔癌
お口の中にも癌はできますが、最も多い癌は扁平上皮癌です。口腔外科などを受診され、目で見たり、手で触ったりして癌の疑いがあると判断されたときに、麻酔をし病変部とその周囲の正常と思われる部分を一部切除し、組織標本を作製します。作製された標本を顕微鏡で観察し、扁平上皮癌であるかどうかの判断を行います。従って、病理診断医が正確に診断する能力を備えている必要があります。
その他の疾患
お口の中には癌以外にも多くの種類の病気ができます。普通お口の中はピンク色に見えますが、目で見て白かったり、黒かったりすると何らかの病気ができている可能性があります。また、お口の中には歯が見えますが、歯は上あごと下あごの骨の中に植わっています。これら骨の中にも歯に関連した腫瘍や嚢胞などの病気が発生します。これらの病気の最終的な診断は、やはり上記と同じ方法で標本を作製し診断を行います。
学会の研修施設
当科は日本病理学会の定める研修施設として認定されています。
診療内容
代表的な治療の流れ
口腔外科や口腔内科、小児歯科などで摘出された組織や細胞による診断を行います。
リスク・費用
お口の中からの検査材料の採取は口腔外科などで行われます。その際、主治医にリスクや費用について詳細な説明があります。
スタッフ紹介
-
浅野 正岳あさの まさたけ
役職 診療科長(病理診断科)・教授 資格 歯科医師
博士(歯学)
日本病理学会認定 口腔病理専門医・指導医
-
角田 麻里子つのだ まりこ
役職 医局長(病理診断科)・助教 資格 歯科医師
博士(歯学)
-
山本 亜希子やまもと あきこ
役職 助教 資格 歯科医師
博士(歯学)
日本病理学会認定 口腔病理専門医
-
福井 怜ふくい れい
役職 助教 資格 歯科医師
博士(歯学)
日本病理学会認定 口腔病理専門医,口腔病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会認定 細胞診専門歯科医
-
今岡 沙耶いまおか さや
役職 大学院生 資格 歯科医師
-
森山 鮎子もりやま あゆこ
役職 大学院生 資格 歯科医師
-
金田 悦子かねだ えつこ
役職 病理診断科技手 資格 臨床検査技師
細胞検査士
国際細胞検査士
医療関係者の方へ
主な対象疾患
病理診断科では、一般開業医の先生方からの細胞診および組織診断のご依頼を受け付けております。対象となる疾患は特に限定しておりません。口腔がんの早期発見などに有効な細胞診は、患者さんにとって侵襲の少ない方法であり、口腔外科的手技に精通していない場合でもお試しいただける方法です。検体の送付方法などは、以下に掲載しております。ご参照の上、是非検体をお送りください。
紹介の流れ
開業医の先生方からの依頼に積極的にお答えしたいと考えております。
1.病理診断とは
患者さんの口腔内に生じた病変の性質と、これに対する適切な治療方針を決定するうえで必要不可欠な病理組織検査および細胞診検査のことです。いずれの検査においても患者さんの口腔内から切除により得られた組織、または擦過により得られた細胞を用いることにより、顕微鏡下で診断を行います。
2.病理診断で分かること
病理組織検査では病変部組織およびその周辺の正常組織とのつながりなどから、病変の特徴や、良性・悪性の最終判定を行うことが出来ます。
また、悪性病変の場合、周囲組織への影響を合わせて確認することができ、外科的治療の必要性などについても判定することができます。一方、細胞診では口腔内から採取された細胞を観察することで、良性・悪性の推定をすることができます。
自治体などで行われている口腔がん検診で多用されている方法で、麻酔の必要がないうえ、病変部を擦るだけでサンプル採取ができることから、患者さんにとっては侵襲の少ない方法といえます。しかし、最終的には病理組織検査により正確に病変の性質について確認することが必須です。
病理組織検査と細胞診検査の大まかな違い
病理組織検査 | 細胞診検査 | |
---|---|---|
方法 | メスで切り取る | ブラシで擦る |
侵襲 | 大 | 小 |
良性・悪性判定 | 最終判定することが出来る | 推定することが出来る |
3.病理診断の料金
当院での病理診断に係る料金は以下のとおりとなります。
項 目 | 税込金額(円) |
---|---|
組織診 | 9,790 |
細胞診 | 2,200 |
組織診(他の医療機関で作成済みの検体の診断) | 6,490 |
細胞診(他の医療機関で作成済みの検体の診断) | 2,970 |
組織診用スチール棒瓶 | 550 |
細胞診キット(オーセレックスブラシ,スライドガラス2枚,容器) | 990 |
4.依頼元医院での保険算定例
依頼元医院での保険算定については,以下のような点数の算定が可能と思われます。
ただし,保険請求に関して,保証はいたしかねます。
①組織診
区 分 | 項 目 | 点 数 |
---|---|---|
N000(医科点数表) | 病理組織標本作製 1 組織切片によるもの |
860 |
D417(医科点数表) | 組織試験採取 口腔※ | 400 |
O001(歯科点数表) | 口腔病理判断 | 150 |
計 | 1,410 |
②細胞診
区 分 | 項 目 | 点 数 |
---|---|---|
N004(医科点数表) | 細胞診 2 穿刺吸引細胞診,体腔洗浄等によるもの |
190 |
O001(歯科点数表) | 口腔病理判断料 | 150 |
計 | 340 |
5.病理診断にかかる日数
受付より約1週間程度で報告書をご返送します。祝祭日を挟む場合、切除検体に硬組織が含まれる場合や,詳細な検討を要する症例はご報告に時間がかかることをご了承ください。緊急を要する症例については、電話やメールでお知らせした後、診断書を送付することがあります。
6.依頼の流れ
① 依頼者は検体に病理検査依頼状を添えて,日本大学歯学部付属歯科病院まで郵送する。
② 病理診断科は依頼状と検体を受け取り,内容を確認して標本作製を行う。
③ 口腔病理医が署名した病理検査報告書を作成する。
④ 歯科病院は報告書を依頼者へ郵送する。
⑤ 歯科病院は月末日締めで請求書を依頼者へ郵送する。
⑥ 依頼者は請求書の頭書きに記載のある日付までに所定の口座へ入金する。
7.必要な道具
①組織診
項 目 | 備 考 |
---|---|
固定液 | 市販のホルマリン溶液(37%)と精製水を1:9の割合で混ぜて固定液とする |
液漏れのない容器 | 専用容器 |
※厚生労働省は、臓器の入る前のホルマリン入り容器は、「毒物及び劇物取締法」上の「劇物」にあたり、臓器が入った後は「もの」と見なされ、「毒物及び劇物取締法」には相当しないとの見解です。このため、当大学よりホルマリン入り容器をお送りすることは、法律に違反することになるためできません。
※容器は「スチロール棒瓶」で検索して出てくるものをお使いください。アスクルやAmazonで購入できます。容器は当院で販売もしております。
②細胞診
項 目 | 備 考 |
---|---|
スライドガラス | 2枚 |
固定液 | 95%エタノール |
細胞を採取するもの | IMサンプラー、歯間ブラシ、オーセレックスブラシなど |
筆記用具 | 鉛筆 |
8.検体の取り方
①組織診
切除・固定
⑴患部の視診・触診をし、記録をする。(位置、色、表面性状、大きさ等)
⑵検体切除は健常部を含めて病変部の一部を採取してください。
・長さ:5mm以上
・幅 :3mm以上
・深さ:3mm以上
⑶次に、切除検体を固定し、変性や自己融解を防ぎます。採取した組織を可及的速やかに固定液*1に浸潰してください。
*1固定液の作製方法:市販のホルマリン溶液(37%)と精製水を1:9の割合で混ぜて固定液とします。
⑷液濡れのない容器(専用容器)を選び、固定液はビンの口まで入れてください。(充分な組織の固定と、組織の破損防止のため)
②細胞診
病変の表面を(組織診と違い健常部は含めないでください)、サイトブラシ、歯間ブラシ等で擦過して細胞を採取し、細胞をスライドガラスに塗抹します。
⑴患部の視診・触診をし、記録をする。(位置、色、表面性状、大きさ等)
⑵スライドガラスに基本情報を記入する。
・色の付いた部分が磨りガラスになっています。磨りガラス部分に、患者名と採取部位を記入する。
・鉛筆を使用してください(油性ペン、ボールペン不可)
⑶含嗽させる
⑷必要に応じて表面麻酔をする(潰瘍性病変など擦過により痛みを伴うと思われるもの以外は必要ありません。)
・表面麻酔による細胞の変化はありません。
・ゼリー使用の際はこすらずにそっと押しつける。
⑸細胞の採取(1部位につき,2枚の塗抹標本を作成する)
・ブラシを軽く湿らす。
・ブラシを採取面に押し当てる。
・ブラシを上下・左右に動かし細胞をほぐす。
・ブラシの全周で細胞を掻き取る。
⑹細胞の固定
・ブラシをスライドガラスに押し当て、回転させながら塗抹する。
・固定液に直ちに入れる。5秒以内が目安です。スライドガラスを背中合わせにします。
・ブラシは医療廃棄物として捨てる。
・1部位につき、2枚の塗抹標本を作製する。
・チューブの蓋を閉め、検体とする。
9.情報提供
病理検査依頼状の項目に従いご記入ください。
・以前に、同一患者が当施設の病理組織検査を受けた場合は、既往組織検査番号(ガラス標本に記載されている番号)を備考欄ご記入ください。
10.検体の返却
11.材料の送付方法および宛先
検体および病理検査依頼状のコピーを直接,病理診断科または病理学講座に持参されるか、以下住所までご送付ください。
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8−13
日本大学歯学部付属歯科病院病理診断科 科長 浅野正岳(口腔病理専門医)
asano.masatakeあっとまーくnihon-u.ac.jp (あっとまーくを@に変更してください)