萩原 芳幸
診療科について
歯科インプラントとはどのような治療法ですか
むし歯、歯周病、外傷などにより歯を失った場合、その機能や形態を回復しなくてはなりません。歯を失った際の治療として、入れ歯(義歯)やブリッジが長年にわたり行われてきました。歯科インプラント治療とは、歯を失った部位の顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋入して、それらを土台として被せもの(クラウンやブリッジ)や義歯を固定する治療方法です。自分の歯(天然歯)を削ってブリッジの土台にしたり、義歯を安定させるためのバネ(クラスプ)を天然歯に引っ掛ける必要が無く、残っている天然歯への負担が少ないのが最大の特徴です。
顎の骨にしっかりと結合したインプラント体を土台とするため、失ってしまった自分の歯に近い機能や審美性の回復が可能で、生活の質(クォリティーオブライフ:QOL)の向上には適した治療方法です。しかし、顎の骨にインプラント体を埋入するためにはどうしても手術が必要であり、また、保険治療の適用外になります。
歯がなくなると“入れ歯”というイメージがありますが、インプラント治療は入れ歯と比べて何がいいのでしょうか
大きく分けて入れ歯には
- 部分的に歯が残っている場合(部分入れ歯)
- 歯を全て失った場合(総入れ歯)
の2種類があります。歯を失った顎の状態により異なりますが、一般的な入れ歯のメリットとしては保険適応の場合は比較的安価、治療回数や期間が比較的短いなどが挙げられます。デメリットとしては違和感が強い、取り外しが面倒、噛む力が弱い、バネ(クラスプ)をかけた歯に負担がかかるなどがあります。
一方インプラントは歯を失った顎の骨にインプラント体を埋め込み、それを支えにして歯(歯冠)を再構築する治療です。そのため、入れ歯に比較して以下のようなメリットがあります。
- メンテナンスをきちんと行えば、天然歯と同じような噛み合わせの安定性を長期間維持できる
- 天然歯と同じような見栄えや機能性を得られる
- ブリッジや部分入れ歯のように残っている健康な歯に負担をかけることがない
- 異物感や違和感がない
- 入れ歯のように歯ぐきの痛みや、食事や会話中に外れるなどの心配がない
しかし、トラブル防止のために以下に示すようなインプラントのデメリットもしっかり理解する必要があります。
- 科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性がある
- ブラッシングやメンテナンスを十分に行わないと感染する可能性がある
- 治療期間が比較的長い
- 状況により見た目がご自身の歯と異なることもある
- 治療費が比較的高額
- それぞれの治療方法には一長一短がありますので、お口の状況に合わせて担当医と綿密な治療の計画を立てることをお勧めします。
診療について
先生の歯科医師としてのモットーや心がけていることを教えてください
基本的に自分や家族が病院にかかった時に受けたい治療・接遇を心掛けています。特にインプラント治療は外科、義歯(入れ歯)、被せもの(クラウン・ブリッジ)や咬み合わせ等の総合的な治療技術が求められます。昨日よりは今日、今日よりは明日と自己研鑽に努め、治療技術の向上・改善・改良に努めています。
まとめ
日本大学歯学部付属歯科病院の好きなところを教えてください
日本大学歯学部付属歯科病院では、いろいろな専門分野の診療科が連携を取りながら包括的な治療を行うことが可能です。また、働いている歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・看護師・医療事務の方々は親切な人が多く、長期間にわたって来院される方も少なくありません。
先生のこれからの目標や夢について教えてください
職種に関わらず一流と目される人は基礎を体に覚えこませており、また、いつでも原点に立ち戻ることができるだけの余裕と謙虚さを持ち合わせています。医療人としてはもとより人間としてさらに成長し、多くの方に質の良い医療を提供することを目標としています。
患者さんへのメッセージをお願いします
歯科インプラント治療が必要な方はもとより、お口の健康についてお困りの点がある方はいつでもご相談いただきたいと思います。当歯科病院でインプラント治療を行う歯科医師は、インプラント以外に入れ歯・歯の被せもの・歯周病・根っこの治療・抜歯などの様々な専門分野の診療科に所属しています。つまりインプラント以外の分野に精通し、幅広い視野を持ったプロフェッショナル集団であるといっても過言ではありません。
本歯科病院でインプラント治療を受けた患者さんからのクレームは少なく、また事故やトラブルも殆どありません。また、インプラント治療が向かない、あるいは不可能な患者さんには丁寧に説明し、無理な治療を行わないことがポリシーになっています。当歯科病院におけるインプラント治療の目的は安全・安心で、満足のいく結果を提供することです。